新生姜で!(佃煮と生姜味噌)

実は和歌山県は生姜の生産が全国2位なんですヨ。
生姜好き県民?
で、ウチも毎年作るのがコレ

新生姜の甘酢漬け、とシソ梅酢漬け
甘酢漬けはそのままでも美味しいけど、色んな料理に入れる。
保存が利くので(一年保つよ)、料理にちょこっと使うのにとっても便利。
シソ梅酢漬けは見た目通り、赤生姜の代わり、焼きそば、お好み焼き、チャーハンの
時には欠かせないアイテムです。
さて、もう2品〜3年程前からハマっているものがあります。
一つは「生姜の佃煮」です
新生姜…………2Kg
砂糖……………500g
醤油……………200cc
みりん…………140cc
味付き細切り昆布……50g
炒りごま………50g
(1)新生姜をよく洗い薄くスライスする
※たくさんスライスして、半分甘酢漬け、とシソ梅酢漬けに
つかいました
※新生姜は皮も柔らかいので、皮むきしなくて良いのですが、
ちょこっと荒い部分を剥きました
(2)生姜を水から入れ茹でこぼす。3回同じ事をして水気をきる

※1、2回目は茶色いアクがでます、3回目になると随分薄くなってきます
(3)砂糖、醤油、みりんを煮立て、中火でコトコト少し煮詰める
(4) (3)に(2)を入れ、汁気が無くなるまで水分を飛ばしながら煮詰める

※2時間ぐらい煮詰めたらこんな感じ↓

※おお〜佃煮っぽい!!
かなり、嵩も少なくなってきましたよ。。
(5)煮詰まったら、昆布とゴマを入れてサクッと混ぜて出来上がり!
※カビ防止の為にはタレが全部亡くなるまで煮詰めて、消毒した
入れ物(密閉出来るものが良い)に熱いうちに詰める。
または小分けして、冷凍する。

※友人やおばあちゃんにあげるので、ウチに残ったのはこれだけ。
また作ろうかしら〜。
で、もう1つ
「生姜味噌」です
生姜…………100g
味噌…………200g
みりん…………50cc
砂糖…………大さじ3
醤油…………大さじ1と1/2
ハチミツ大さじ……1と1/2
お好みで炒りごま、ちりめんじゃこなどをいれてもOK!
ここで、さきほどの新生姜の佃煮その他を作った時に余った皮!
これを使います!

実はもともと、この皮をすてるのが勿体ないなーと思って利用方法をネットで検索した結果「生姜味噌」に行き着いたんですよね(^^)v
去年からはこの生姜味噌を作る為にわざと荒く皮を剥く様にしています。
作り方はいたって簡単!
(1)余った生姜をひたすらみじん切り

(スライサーを使えば簡単なんですが、出してきて、また片付けるのがが面倒だったもんで、(^^;)アレ)
(2)材料全てお鍋に入れてクツクツ煮る

(3)煮詰まったら出来上がり

こちらも御飯のお供だけでなく、豚の味噌生姜焼き、イワシやさばの味噌や焼きなんかに使えて優れものヨ。
でもね、冷蔵庫が〜〜(^^;)ははは。。
スポンサーサイト